出典:http://www.misaki.rdy.jp/illust/child/gakkou/natuyasumi/sozaitext/303.htm
夏休みを精一杯楽しむため、早めに夏休みの宿題を終わらせておきたいですよね。
今回は小学校3年生にピッタリで、1日で簡単に出来る自由研究のテーマをまとめてみました。
自由研究関連記事まとめ
>>小学5年生向け(歴史上の人物の年表、身体に電気を通す)<<
スポンサーリンク
Contents
自由研究①畑の生き物を見てみよう
用意するもの
・カメラ(あれば)、メモ、サインペンセット、筆記用具、スケッチするための模造紙、メモ用のノート
※自由研究のレポートに写真を貼り付けるとより効果的です。
しかし、デジカメで写真を撮ってプリントアウトするのが手間だという場合は、写真ではなく絵を描いてもよいです。
実験の方法
・実際に畑に行って生物の様子を見てみましょう。
・畑の中に入る場合、持ち主の方に声をかけて入りましょう。
・夏休み中、日中は暑くなるので早朝あるいは夕方の涼しい時間帯がおススメです。
・猫、鳥、犬、虫、様々な生き物を見たり、あるいは生物がいた跡を見ることができます。
・見かけた動物や跡をみて、それらの動物が畑で何をしていたのか考えてみましょう。
・動物の写真を撮影するかイラストを書いて、別の紙には以下のようにメモしておくと良いです。
【野菜の名前】の畑
畑の種類 | 動物 | どんな跡だったか、どんなことをしていたか |
トウモロコシ | カラス | つついて食べていた |
実験のポイント
・動物がどうやって活動しているのかゆっくりと観察します。
・畑で食べ物を食べたり、休んだり、何をしているのか観察し、動物について理解が深まります。
・熱中症に注意して、水分補給をし、また定期的に休憩を取る必要があります。
必要な時間
実験は2時間程度で終わります。
自由研究の本文も早ければ半日、時間をかけても1日で終わらせられると思います。
スポンサーリンク
自由研究②太陽光の力を知ろう
用意するもの
虫めがね1個、コピー用紙1枚、段ボールの破片1片、不要な雑誌1冊、鉛筆1本、バケツといっぱいの水、時計・ストップウォッチ等時間を計れるもの、スケッチするための模造紙、メモ用のノート
実験の方法
・コピー用紙、段ボールの破片、読み終えた週刊誌の適当な部分に鉛筆で10センチ大の黒丸を書きます。
黒丸は塗りつぶします。
・外に出て、虫めがねを使い太陽光を集めます。
・書いた黒丸に太陽光を当てて、どの紙がどれくらいの速さで着火するかを調べます。
・太陽光を当てはじめてからストップウォッチ、時計等で時間を測ります。
・紙ごとに着火した時間をメモします。
・着火後は危険なので素早くバケツの水で消火します。
紙類 | 着火時間 | 状況 |
コピー用紙 | ||
段ボールの破片 | ||
週刊誌 |
実験のポイント
・晴れの日に保護者の方と同伴で行ってください。
・紙質によって着火のタイミングは変わります。
必要な時間
実験そのものは1時間程度で終わります。
自由研究の本文も早ければ半日、時間をかけても夕方には終わらせられると思います。
出典:http://www.misaki.rdy.jp/illust/child/gakkou/natuyasumi/sozaitext/403.htm
自由研究③ストレッチでどのくらい身体が柔らかくなるのか?
用意するもの
メジャー1個、メモ、筆記用具、メモ用のノート
実験の方法
・ストレッチをする前に前屈をして中指と足の親指の間の距離を測ります。
・次に通常の状態で腹囲を計測し、結果をメモします。
・15分程度開脚のストレッチや腰のストレッチ、両腕のストレッチをします。
・ストレッチの方法は主に「伸ばす」「広げる」を意識したストレッチが理想的です。
・締めで2分程度両手を重ね、上に向けて背伸びをします。
・改めて、前屈をして数値を図り、更に腹囲の計測結果をメモします。
前屈 | ストレッチ前( ) | ストレッチ後( ) |
腹囲 | ストレッチ前( ) | ストレッチ後( ) |
実験のポイント
・これはストレッチの人体トリックを用いた実験です。
・ストレッチ後、体が柔らかくなります。
より前屈できるようになり、腹囲も小さい値になるはずです。
・自由研究の本文に、どのようなストレッチをしたのかイラストを含めて記載すると自由研究のボリュームも増えます。
・安全のため、ストレッチを行う際には、広い場所で保護者が近くにいる状況で行うようにしましょう。
必要な時間
実験そのものは1時間程度で終わります。
自由研究の本文も早ければ半日、時間をかけても夕方には終わらせられると思います。
自由研究④お茶碗やグラスをスピーカーにしてみよう
用意するもの
お茶椀1個、グラス1個、どんぶり1個、マグカップ1個、ステンレスボール(サラダ用)携帯電話、メモ、筆記用具、スケッチするための模造紙、メモ用のノート
実験の方法
・携帯電話のスピーカーで音楽を流します。
・携帯電話から音楽が流れている状態で、空の入れ物に入れます。
・入れ物の器に反響して、聞こえる音が大きくなります。
・聞こえる音は、器の大きさや材質によって異なります。
・器の大きさや材質によって異なる音をメモします。
入れ物 | どのような音が聞こえるか |
グラス | 音量上がる。音は変わっていない。 |
どんぶり | 反響する。音は反響して変わっている。 |
実験のポイント
・音は壁に反射して、音が大きくなったりあるいは吸収されて音が小さくなります。
・音の特性について理解を深めることが出来ます。
・自由研究の本文に、どのような入れ物を利用したのか、イラストを含めて実験風景を記載することで、自由研究のボリュームも増えると思います。
必要な時間
実験は1時間程度で終わります。
自由研究の本文も早ければ半日、時間をかけても1日で終わらせられると思います。
地元を知ろう
用意するもの
メモ、筆記用具、サインペンセット、メモ用のノート
実験の方法
・住んでいる地元についての情報を調べます。
お子さんが特に興味があるテーマを中心に調べるのが良いでしょう。
具体的には、
ゆるきゃら:地域のゆるきゃらは何か?どんな活動をしているのか?
産業:どのような産業の収入が大きいのか?
文化:文化財になっている大事なものはどのようなものがあるのか?どういう歴史を持ったものなのか?
地域の建物:公園、公民館、小学校、中学校等は幾つあるのか?
防災対策:地震があった場合の避難場所はどこか?
等があります。
・お子さんが文章を読むのが得意であれば、インターネットで市町村のウェブサイト及び市町村のWikipediaに必要な情報があり、まとめることが出来ます。
・また市町村の観光課を訪問し、役所の方に直接質問しても良いでしょう。
実験のポイント
・自分達の住んでいる町について理解を深めます。
※興味のある情報だけだとレポートに書く情報が限られてしまうので、人口、面積、隣接自治体、市の木、市の花等、Wikipediaに掲載されている基本情報をレポートに加えると良いでしょう。
必要な時間
インターネットでの下調べに2時間から4時間程度、観光課を訪問する場合は下準備に追加で数時間必要です。
自由研究の本文を含めると1日、内容によっては2日かかるかもしれません。
自由研究関連記事まとめ
>>小学5年生向け(歴史上の人物の年表、身体に電気を通す)<<
スポンサーリンク