最近空気が乾燥していて、寝起きなどに喉が痛くなることはありませんか?
喉が痛くなると、赤くはれて痛むこともあり、咳をするのも辛いときがあると思います。
また、集中できず仕事にも影響してしまいますよね。
悪化するのだけは避けたいところです。
これから冬にかけて更に乾燥が進むので、風邪をひかないように気をつけたいですね。
のどの痛みからは、風邪を連想される方が多いと思います。
実は、風邪だけでなく、様々な病気の可能性もあるということをご存知でしょうか。
今回はのどの痛みから、他にどのような病気があるのか、考えられる病気と原因をご紹介いたします。
2015-2016 風邪の治し方・薬ランキング
>>2015-2016 風邪の治し方 【喉、熱、鼻水、咳、頭痛】症状別対処方法まとめ!<<
>>【市販風邪薬ランキング】総合感冒・熱も鼻水も喉の痛みも治したい!<<
>>【市販風邪薬ランキング】高熱!解熱効果の高い薬を買うならコレ!<<
>>せきや痰に効くおススメ市販薬や注意点は?鎮咳去痰薬の有効成分!<<
>>乾燥とのどの痛み!風邪以外で可能性のある病気・原因は何?<<
スポンサーリンク
かぜ
のどの異常で最も頻度が多いのは風邪です。
だるさや寒気、頭痛、せき、たん、くしゃみ、鼻水等が主たる症状です。
かぜの原因の80〜90%はウイルスです。
発熱はあったとしも、37.5℃以下が一般的です。
風邪になった場合の、
鼻水は最初、透明ですが、症状が進むと膿が混じった粘り気のある鼻水になります。
一般的に粘り気のある鼻水になると風邪のなおりかけと言われることがありますが誤解です。
粘り気のある鼻水が出ているのはまさに身体がウイルス・細菌と戦っている状態なので可能な限り安静にして体力を温存する必要があります。
感染するウイルスは、ライノウイルス100型やコロナウイルス3型が多いですが、流行するウイルスは、季節によって異なります。
ウイルスは、咳をしたときに唾液が飛んで、唾液に含まれているウイルスが他人に感染します。
スポンサーリンク
インフルエンザ
インフルエンザは、寒気から始まる、と病院の医師から言われた方も多いと思います。
インフルエンザウイルスによる感染は、激しい風邪の症状に加えて、関節の痛みなどをともないます。
とくに全身症状が強く、集団発生するのが特徴で、かぜとは区別されています。
インフルエンザのウイルスは、A型とB型とC型があり、A型は年齢問わず流行すると言われています。
B型は児童を中心に、C型は主に乳幼児が感染するものとなります。
寒気とともに発熱し、高熱が数日続きます。
頭痛や全身の筋肉痛、食欲不振、鼻汁、せきなどがあらわれます。治療としては、かぜと同様、横になって安静にしたら、水分補給をしっかりと行います。
インフルエンザの予防には、ワクチン接種を行います。特に高齢者などはワクチン接種が望まれます。
次のページでは咽頭炎(いんとうえん)、喉頭炎(こうとうえん)、扁桃炎(へんとうえん)の原因や症状についてご紹介しています。
スポンサーリンク